らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~
「戦国の城」それは近世の城郭のような石垣も天守も無く、土塁と空堀というただの土で作られた戦場の砦。 戦国の世を駆け抜けた貴重な資料の宝庫です。
0228
桜城(下諏訪町) 
諏訪に攻め込むには、それなりの事前学習が必要だ。現代社会では「予習」というらしい・・・(笑)
全国各地に点在する諏訪社の総本社があり御柱で有名なこの地域は、古代~中世まで神氏という特異な出自であり国人土豪とは一線を画していた。

毎年大勢の観光客で賑わう諏訪大社下社秋宮。
室町時代の諏訪地方は、諏訪一族が三家に分かれて統治し均衡を保っていた。
上原城を拠点とする諏訪総領家、干沢城を拠点とした上社大祝家(かみしゃおおほおりけ)、桜城を拠点とする下社大祝家金刺氏(しもしゃおおほおりけかなざしし)の三家である。
いずれも麓の居館と逃げ込み城がセットで機能した城郭を持っていた点では共通している。

下諏訪温泉街から見る桜城跡。
応仁元年(1467)に応仁の乱が始まると下剋上は地方にも影響し、文明十二年(1480)に上社の大祝家と諏訪総領家の争いの隙をついて勢力拡大を画策した下社の金刺氏は総領家に攻め込むが、永正十五年(1518)には諏訪頼満に社殿を焼き払われて逃げ、金刺氏は没落。
上社の大祝継満(おおほおりつぐみち)も文明十五年(1483)に総領家の乗っ取りを狙い諏訪政満を自身の館に誘い謀殺するが、諏訪総領家の家臣団に逆襲され干沢城に立て籠もるも支えきれず高遠へ逃げ落ちる。
三つ巴の戦いを制し諏訪を統一した諏訪頼満だったが、頼重の代の天文十一年(1541)に隣国である甲斐の武田晴信の侵略により滅ぼされてしまう。
ここまで予習出来ればヨシとするか・・・(笑)

本郭は30×40の三角形。
桜城の築城年代は定かではない。
下社大祝家の金刺氏が神殿(こうとの)と称した居館を現在の下諏訪中学校のあたりに築いていたというので、居館とセットで造営された詰城であろう。

金刺氏は、木曽義仲が幼少の頃にこの城に匿って木曽落ちを手助けし、平家打倒の軍を起こした時には従軍したという言伝えもあるので、諏訪神社の神官としては相当な地位にあった事が伺い知れる。

本郭の南側の段郭。
前述の通り諏訪三家であった金刺氏は、応仁の乱以降に、本家と上社大祝家の争乱に乗じて総領家乗っ取りを謀ったが失敗し、逆に諏訪総領家により攻められて没落する。
桜城も、その争乱において落城の憂き目にあったのだと推察される。

天正十一年(1542)諏訪頼重が武田晴信に攻められ滅亡すると、諏訪地方の拠点支配の為に上原城が修築されると、桜城も「下宮の城」として改修を受けている(高白斎記)
領土を接する小笠原長時への備えとして重要視されたのかもしれない。

主郭背後の㋐大堀切。
現在残る四本の堀切と竪堀二本は武田による改修の跡であろう。



尾根を執拗に切断しているのは、この城の弱点を補う意図が見られる。

二の郭には、インディアンのテント跡がある(笑)
この郭は城の要であり、二本の竪堀を接続する複雑な構造から攻めての横移動を阻止する意思が存在する。


城跡を所有する地主さんが「烽火」(?)をしていたので、許可をもらい散策後に
「山城調査の人ですか?」 といわれたので、
「信州上田から来たマルサです」(爆)

史蹟保存に関しては、町から相当な制約を受けているという。
「史蹟保存に際しては、地元の皆さんの協力と努力が無ければ、私のような風来坊が桜城を目にする事もなかったのだと思います。なので、是非、今後この城を訪れる人には、ありのままを見せてあげて下さい」
らんまるの本音である。

地主さんの上げる烽火が、城好きの皆さまへの合図である事を願うらんまるです。
≪桜城≫ (さくらじょう 桜井城・湯沢城)
標高:874m 比高88m
築城年代:不明
築城・居住者:下社大祝氏、武田氏
場所:下諏訪町小湯の上
攻城日:2012年2月19日
お勧め度:★★★★☆
城跡までの所要時間:15分
見どころ:郭、竪堀、堀切、段郭
参考文献:「図解山城探訪 第一集 諏訪資料編 宮坂武男著」
Posted on 2012/02/28 Tue. 23:15 [edit]
« 花岡城(岡谷市) | 舞台は諏訪の攻城戦へ »
狼煙があ
予想以上に整備された感じですね。
緑の網はシシ避けでしょうか?天幕のようにも見えます。
狼煙がサイコーです。
このさい、御柱の坂落としでも・・
縄張り図も特徴を良くつかんで分かりやすいですぜ。
上田にも
いつも楽しく拝見させていただいています。
塩田にも金刺氏の館跡がありますが、
支流の一族でしょうか?
また、神氏ですと東信地方ですと
矢島氏や祢津氏もそうらしいのですが
諏訪氏の親戚だったのですかね~
Re: あおれんじゃあ様へ
なるほど、云われて見ればシシ除けネットは天幕にみえますね(笑)
郡代屋敷を上原城から高島古城に移した際に、さらに強化されたのだと思われます。
湖岸に佇む山城の風情は、諏訪地方ならではですネ。
コメントありがとうございましたぁ!
Re: 丸馬出し殿
そうですか、塩田にも屋敷跡があるんですね、勉強不足でした。
矢島氏も祢津氏も仰せの通り諏訪一族の派生だと思われます。
天文十年(1541)海野平の合戦で祢津氏・矢沢氏は村上・武田・諏訪の連合軍に敗れましたが、祢津氏は諏訪一族の神氏出身であることから諏訪頼重により助命され本領安堵されたとの事です。
武田氏滅亡後、復興を果たした諏訪氏も僅か7年で故郷を離れるとは痛恨の極みだったのでしょう。
コメントありがとうございました。
金刺氏
調べてみました。
諏訪下社の祝部である金刺一族で、金刺光盛というのが本名ですが
塩田の手塚地区は彼の本貫地だったそうで
手塚太郎金刺光盛と名乗ってたようです。
場所は↓ここです。
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/sys/20120123091623433.html
ちなみに江戸時代の祢津は巫女さんでかなり栄えていたようです。
いまでは、廃れてしまった風習ですが、ご参考までに
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A9%E3%81%8D%E5%B7%AB%E5%A5%B3#.E4.BF.A1.E6.BF.83.E5.B7.AB
Re: 丸馬出し殿
早速のご報告、恐れ入ります。
桜城にも金刺光盛の説明板がありました。
風林火山が終わった後は、木曽義仲で大河ドラマを誘致しようという画策があり、桜城も木曽義仲ゆかりの城として意図的に説明板が乱立している有り様です。
木曽義仲の上洛戦に際し、その昔に義仲を助命した斎藤実盛と一騎打ちに及び討ち取ったのが金刺光盛だったのですね。
乱世の習いとはいえ、命の恩人を討ち取らなければならなかった義仲の悲哀を思い起こすにつれても、その後の彼の悲運は如何ともしがたい結末でした。
コメントありがとうございました。
縄張り図スゴイっす!
らんまる様
縄張り図を始められたのですね。
縄張り図があると、写真の見え方も違ってきますね。
大変、楽しく拝見しました。
私もらんまるさんに負けないように頑張らねば。
Re: 武蔵の五遁さんへ
お褒めの言葉を頂戴し恐悦至極でござりますw
ブタは煽てると木に登り、小生は煽てると山城に登るのでございます(笑)
国土地理院の地図を拡大コピーして等高線や余計なのもを消して必死こいて描くのでございます(爆)
縄張り図が描けるようになれば、鳥瞰図だって…と思いつつ無駄な抵抗の日々ではあります。
コメントありがとうございました。
地元出身の者です。
金刺氏は神氏ではありません。
神氏は上社、大和朝廷系の下社が金刺氏で、上社と下社は根本的に別物です。
信州大学教授でも混同している人がいますが。
桜城からの画像の金刺氏居城跡は違います。
現在は下諏訪中学校の敷地が跡地で、画像からはずれたもっと左になります。
矢島氏や祢津氏は多数ある諏訪神家の一つにすぎず親戚とは言えません。
訂正です。
金刺氏居城跡は諏訪大社の森の下部分です。
よく見たら画像からはずれた部分ではなかったです。
あなたが金刺氏居城跡とした部分は青塚といって古墳のある場所です。
Re: こたろう様へ
ご指摘ありがとうございました。
貴殿がどこの馬の骨とも分からない輩のブログにコメントを送信するという勇気に感動しました。
小生は、過去のブログの記事を消すことは敢えてしておりません。
5年前の事前調査や知識も足りない桜城の記事が笑われても、それは当時の自分の精一杯の記録として残しています。
桜城から見た風景が当時において、いつまでも成長できない自分の中では秀逸の風景だったように覚えています。
「信濃の山城を見ることが出来て良かった・・」この言葉に救われます。
その山城が築城や改修に至るまでの時代背景はもちろん、城主や城歴も大切だと思います。
それ以上に、「まずは見て感じて頂きたい・・」 この想いが一番かと。
今後ともお気づきの点、がありましたら、ご指導の程よろしくお願いしたします。
« p r e v | h o m e | n e x t » |