らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~
「戦国の城」それは近世の城郭のような石垣も天守も無く、土塁と空堀というただの土で作られた戦場の砦。 戦国の世を駆け抜けた貴重な資料の宝庫です。
0226
村上連珠砦の残り四つの謎が解かれた 
本日、「信濃の山城と城館③上田小県編」が届いた。
いつも通り「コラム:山城の歩き方①~⑩」を真っ先に読み、イチイチ感動している(笑)
上田・小県の山城は「図解山城探訪 上田小県編」を穴の空くほど読み込み、自分としてもかなり歩き廻ったので、今さら読むところなんぞ・・・・・・・・・・・(汗)
それが大きな間違いで、最新の取材も取り入れた恐るべき最新版だったのである(驚)

虚空蔵山系に展開する村上連珠砦群では、以下の四つの砦が不明だった。
「ユタカノ城(豊城)」「積城(つみじょう)」「亀井城」「眉見林の城(みけんばやしのじょう」
小生も「ユタカノ城」を求めて東太郎山の尾根を探索したが見つけることは叶わなかった・・・。
今回の刊行本では、宮坂氏がこれら四つの城をほぼ特定しているのは驚きであった。

積城と亀井城は虚空蔵山城の東の続き峰である。

虚空蔵山城から見た積城と亀井城。
虚空蔵山城がかなり手を加えた跡が確認出来るのに対して、自然の地山という感じをぬぐえないが、どうであろうか?
宮坂氏がこの場所を再調査したのは平成24年11月25日と記載があった。
小生が虚空蔵山ツアーを開催した翌日だったのだ。79歳でこのような場所に登ったというのだから、神の神たる所以とはこの事であろう。
また、眉見林の城は、小生がガキの頃に遊びまくった「指さしゴウロ」の先端に位置するという。
(ってか、こんな山で遊んでいる小学生も変?であろう)

あれほど苦労して探索した豊城は上信越自動車道の山口トンネルの先端の尾根にあったのだ・・・。

柏山城の登り口に写っていたユタカの城。灯台もと暗しとはこの事か・・。
それにしても昨年の11月、神が虚空蔵山で調査されていたとは恐れ多い・・・。
凡人が神に近づくには、慢心する事無く、愚直に城を何度も訪れる事なんだと改めて思いましたよ。
未踏破の四つの砦は近日中に落としますよ!!(笑)
しかし、使用している写真、季節が目茶苦茶だなあーーーーーー(爆)
Posted on 2013/02/26 Tue. 23:11 [edit]
« 横道の館 (上田市真田町傍陽下横道) | 大下砦 (下伊那郡高森町牛牧) »
届いております!
昨年、宮坂氏が登っておられますか。凄いものですな~。小生がひよって行かなかったのが、はずかしいです。
今年は、是非行きたいと思いますね。
らんまる殿が云われるように
「凡人が神に近づくには、慢心する事無く、愚直に城を何度も訪れる事」
と、小生も思います。
Re:馬念様へ
第三巻を読んで、宮坂氏が何故あれほどまでに塩田城に執念を持ち精密に寸分の狂いも無く調査したのか合点がいきました。
真田町にある「鬼ヶ城」と「猿ヶ城」では足が震えてしまい、その時の恐怖感は今でも夢に出てきます(汗)
保福寺町にある「猿こや」も人を寄せ付けない険しい場所にありました。
猿とか鬼の名のつく城を制覇するには、体力だけでなくて度胸も必要みたいですね・・(笑)
馬念さんに比べたら、まだまだ乳幼児の部類でございます。生き神である宮坂武男氏にはもっともっと長生きをして欲しいと心から思っております。
神を目指して下さい!
らんまる様 お邪魔させて頂きます。
79歳の宮坂先生が昨年、虚空蔵山城周辺を踏査されていたとは驚きの
驚きですね。人間とは思えません。神と呼ぶしかありませんね。
らんまるさんなら神の領域に迫れると思います。
あと、30年は攻城戦記を続けて下さい。
Re:武蔵の五遁様へ
五遁さん、いつもコメントありがとうございます。
宮坂氏の崇高な志に比べたら「家政婦は見た」ぐらいの野次馬根性の小生などお話にならないでしょう(笑)
80歳になっても攻城戦記ですか・・(汗)
恐らく朝飯食べた事すら忘れているでしょうから、ブログをやっていたことも思い出せないと思いますよ(爆)
五遁さんなら90歳まで行けそうですね!
ユタカノ城は豊城とも言います、東太郎山に登るルート、金井ルートの入口にあります、
グーグルマップに(36.4187395,138.269482この数値を張り付けてみて…グリーン
の↓部分です)
農道の車止めから、歩いて5分、南に何段もの郭があり、本郭に小さい社が二つ
尚、本郭は伐採された木が倒れていますが、今の時期なら、上田盆地が一望出来ます。
又、金井ルートの36.430148,138.268411付近にも、山城っぽい場所があります
もし、もう行かれたのであれば…大きな世話じゃ、と、笑い飛ばして下さいね。
Re:minmax様へ
お初でございます。詳細な情報ありがとうございました。
実は昨日下見でウロウロしてまして、大久保から車で恐る恐る登れた場所がレストラン「サンポー」でございました(笑)なんだ、この尾根の先か・・・(汗)
外回りの仕事なので、さすがに仕事中に登る訳にも行かず・・・(爆)
なるほど、金井方面はやはりそこが登城口でしたか。週末攻め上がろうと思います。
小生も東太郎山の登り口の鉄塔付近からかなり上まで探索しました。材木の運搬路なのか竪掘りなのか微妙な場所が数か所存在しますネ。
柏山城と花古屋城を繋ぐ場所が何ヶ所かあったとしても不思議は無いと思いますが、どうでしょうか?
« p r e v | h o m e | n e x t » |