らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~
「戦国の城」それは近世の城郭のような石垣も天守も無く、土塁と空堀というただの土で作られた戦場の砦。 戦国の世を駆け抜けた貴重な資料の宝庫です。
0422
大島城 (下伊那郡大鹿村鹿塩) 
◆大河原城の北方守備の拠点◆
同じ長野県とはいえ、大鹿村までは高速道路使っても2時間以上かかる場所なので簡単に来られるところでは無い。
本当はじっくり観察したいのだが、時間も距離も制約されるのでスタンプラリー方式を取らざるを得ない・・・(汗)
そんな苦しい言い訳をしつつ(笑)、今回ご案内するのは大島城。

ヘアピンカーブの先端から城域に入る。
【立地】
鹿塩川へ、支流の塩川が流入する所の南(塩川左岸)に聳える小山で、山体は小さいが、北、西、南の三面は急で中々人を寄せつめない要害の地である。ただ、東南の鞍部を塩河から河合を経て中尾、大河原へ通じる道が通過していて、ここから㋐の土橋を渡って登る事が出来る。

【城主・城歴】
史料、文献もなく不明。古くから高遠や伊那からの秋葉街道が通っていたので、大河原防衛のための北方の関門として機能していたと思われる。

郭3から堀切㋐を見下ろす。竪堀と竪土塁で連結されている珍しい構造だ。

郭3。傾斜をともなう削平地。

峰のピークの主郭の東側は土砂が崩落している。崩落前には郭があったように思えるがどうであろうか。
【城跡】
ヘアピンカーブの先が土橋になっているので、この両サイドは堀切だったと思われる。その先は急坂の登りとなるが、道なのか堀切なのか土手付きの通路が郭3まで伸びている。
頂部が主郭で、西の尾根に向かい堀切を隔てて郭2となる。更に尾根を下った先に堀切㋒を介して小さな平場がある。

17×6の主郭。

段差をつけた堀切㋑。

10×4の郭2。

郭2から堀切㋒までは結構な落差がある。

城域西端の堀切㋒と小さな郭。

大島城からは塩河以北の街道筋がよく見える。
大島城は大河原へ向かう秋葉街道を監視する物見または狼煙台が置かれていたと考えられる。
調査中は、なんでこの場所も必要なのか?と疑問に思っていたが、北側の塩河地区に下りてみるとその存在感に驚いた。

北側の塩河地区から見た大島城。シルエットが美しい。
≪大島城≫ (おおしまじょう 城山)
標高:834m 比高:137m(塩河より)
築城年代:不明
城主;不明
場所:下伊那郡大鹿村鹿塩大島
攻城日:2017年3月19日
お勧め度:★★☆☆☆
城跡までの所要時間:-
見どころ:堀切など
注意事項:特になし
駐車場:無し、道路脇に寄せて路駐。
参考文献:「信濃の山城と館⑥ 諏訪・下伊那編 宮坂武男著」
付近の城址:大河原城、青木城、松平城、天狗森城など
Special Thanks to ていぴす殿

同じ長野県とはいえ、大鹿村までは高速道路使っても2時間以上かかる場所なので簡単に来られるところでは無い。
本当はじっくり観察したいのだが、時間も距離も制約されるのでスタンプラリー方式を取らざるを得ない・・・(汗)
そんな苦しい言い訳をしつつ(笑)、今回ご案内するのは大島城。

ヘアピンカーブの先端から城域に入る。
【立地】
鹿塩川へ、支流の塩川が流入する所の南(塩川左岸)に聳える小山で、山体は小さいが、北、西、南の三面は急で中々人を寄せつめない要害の地である。ただ、東南の鞍部を塩河から河合を経て中尾、大河原へ通じる道が通過していて、ここから㋐の土橋を渡って登る事が出来る。

【城主・城歴】
史料、文献もなく不明。古くから高遠や伊那からの秋葉街道が通っていたので、大河原防衛のための北方の関門として機能していたと思われる。

郭3から堀切㋐を見下ろす。竪堀と竪土塁で連結されている珍しい構造だ。

郭3。傾斜をともなう削平地。

峰のピークの主郭の東側は土砂が崩落している。崩落前には郭があったように思えるがどうであろうか。
【城跡】
ヘアピンカーブの先が土橋になっているので、この両サイドは堀切だったと思われる。その先は急坂の登りとなるが、道なのか堀切なのか土手付きの通路が郭3まで伸びている。
頂部が主郭で、西の尾根に向かい堀切を隔てて郭2となる。更に尾根を下った先に堀切㋒を介して小さな平場がある。

17×6の主郭。

段差をつけた堀切㋑。

10×4の郭2。

郭2から堀切㋒までは結構な落差がある。

城域西端の堀切㋒と小さな郭。

大島城からは塩河以北の街道筋がよく見える。
大島城は大河原へ向かう秋葉街道を監視する物見または狼煙台が置かれていたと考えられる。
調査中は、なんでこの場所も必要なのか?と疑問に思っていたが、北側の塩河地区に下りてみるとその存在感に驚いた。

北側の塩河地区から見た大島城。シルエットが美しい。
≪大島城≫ (おおしまじょう 城山)
標高:834m 比高:137m(塩河より)
築城年代:不明
城主;不明
場所:下伊那郡大鹿村鹿塩大島
攻城日:2017年3月19日
お勧め度:★★☆☆☆
城跡までの所要時間:-
見どころ:堀切など
注意事項:特になし
駐車場:無し、道路脇に寄せて路駐。
参考文献:「信濃の山城と館⑥ 諏訪・下伊那編 宮坂武男著」
付近の城址:大河原城、青木城、松平城、天狗森城など
Special Thanks to ていぴす殿

スポンサーサイト
Posted on 2017/04/22 Sat. 07:34 [edit]
« 天狗森城 (下伊那郡大鹿村鹿塩塩原) | 堀田城 (下伊那郡大鹿村大河原中尾) »
コメント
メリハリが効いてるねえ
この物件も南北朝ですか?
物見としては最高の立地ですねえ。
小さいけどピリリとした城です。
こういう物件、好きだなあ。
しかし、想定する敵って?あんのかねえ。
あおれんじゃあ #- | URL | 2017/04/24 22:03 * edit *
Re: あおれんじゃあ様へ
室町時代から応仁の乱のあたりで、香坂氏は本拠地を大河原城⇒中川村の大草城に移したようです。
秋葉街道はあるものの、天竜川の河岸段丘方面に出ないと時代から取り残されてしまう危機感があったんでしょうね。
あまりにも山奥過ぎて香坂氏を滅ぼした武田さんもあまり関心がなかったみたいです。
とはいえ、大河原城防衛ネットワークを駆使した南北朝の山城群、当時としては最先端の技術だったと思われますw
らんまる #- | URL | 2017/04/25 08:02 * edit *
コメントの投稿
トラックバック
« p r e v | h o m e | n e x t » |