らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~
「戦国の城」それは近世の城郭のような石垣も天守も無く、土塁と空堀というただの土で作られた戦場の砦。 戦国の世を駆け抜けた貴重な資料の宝庫です。
0816
ダムスタンプラリー2018 完走 
「熱し易く冷めやすい」をモットーにブログを運営しているが、正直なところ、山城でこんなに記事が続くとは思ってもみなかった・・。
最近は山城から離れゆく心を引き留めるために「艦船プラモ」とか「なんちゃってダムマニア」とか脱線しまくり。
ダムも適当にやろうと思っていたところ、先日(7/29)の裾花ダム見学会で、「ダムスタンプラリー2018 長野県電気事業60周年記念」なんて台紙をもらってしまい、「いくぞ、やるぞ、おー!!」って感じになっちゃいました・・・(笑)

高遠ダムと高遠さくら発電所の表紙。動機はこの表紙で充分です・・・。

どうやら最南端は下伊那郡中川村の片桐ダム。ここのスタンプが飯田市だと気づいたのは後の祭りでした・・・。
奥裾花ダム、裾花ダム、湯の瀬ダムの三ヶ所でスタンプ押しちゃったら、残り八カ所、行くしかありません。
長野県が南北に広いなんてことは、山城探訪で重々承知しているのに、11ダム完走の記念品は「スペシャルカード贈呈」と銘打った長野県企業局の罠にはまるとは情けない・・(汗)
それでは、残り八カ所のダム巡礼をダイジェストでご案内しましょうか。
【高遠ダム】
所在地:長野県伊那市
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:テンダーゲート×3門

高遠城址公園をお尋ねの際は是非ともお寄りくだされ。
【美和ダム】
所在地:長野県伊那市 ※高遠ダムの上流のダム
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:オリフィスラジアルゲート×2門 クレストラジアルゲート×1門

ダム湖の美和湖は水上バイクで賑わっていました。
【箕輪ダム】
所在地:長野県上伊那郡箕輪町
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:鋼製直線多段式 3段ローラーゲート×1門 ホロージェットバルブ×1基

忽然と城壁の如く現れるダムに酔いしれる醍醐味。
【味噌川ダム】
所在地:木曽郡木祖村
型式:ロックフィルダム
ゲート:摺動式ラジアルゲート×1門

今回のスタンプラリーでは唯一のロックフィルダム。

奥木曽湖と呼ばれる美しいダム湖。
【横川ダム】
所在地:長野県上伊那郡辰野町
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:鋼製直線多段式 3段ローラーゲート×1門 ホロージェットバルブ×1基

横川渓谷を辿ると日本最高所の楡沢山城に繋がるのだが、このルートはまさに秘境でありお勧め出来ない。
【片桐ダム】
所在地:長野県下伊那郡松川町
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:ジェットフローゲート×1紋ホーロージェットバルブ×1基

中央アルプス念丈岳の松川渓谷に建設されている。
【小渋ダム】
所在地:長野県下伊那郡中川村・松川町
型式:アーチ式コンクリートダム
ゲート:ローラーゲート×2門 ラジカルゲート×5門 ジェットフローゲート×1門

カメラに収まらないアーチ式ダムは3軸のアーチを組合わせた設計だという。曲線美に魅了される。

小渋湖。近くには武田信玄ゆかりの小渋湖温泉があり、大鹿村へも3kmほどで行ける。
【菅平ダム】
所在地:長野県上田市
型式:重力式コンクリートダム
ゲート:クレストゲート×2門 ローラーゲート×1門

菅平高原の入口。第一次上田合戦で有名な神川(かんがわ)の上流にあるダム。戸石城の麓を流れる川でもある。
【完走記念品】
今回の「ダムスタンプラリー 2018」の最終ゴールは「菅平ダム」または「高遠さくらホテル」(高遠ダム)。
小生は地元のダムが菅平ダムなので、ゴールテープは菅平ダムの管理事務所であった。完走順位は微妙な57位・・・(汗)

アルクマダムバージョンダムカードと高遠さくら発電所カード、それに5ダムでもらえるダムポストカード。
企業局の方のお話だと、今回のスタンプラリーは、やはり県外のダムマニアの完走が多くて、中には泊まり込みで11ダムを制覇した猛者もおられたとか。ダムカード収集も500枚を超えている方も参加していたようで、あたしゃ足軽以下でございます・・(笑)

費やした時間と燃料代と人件費の結晶がこちらです・・・(爆) ※全てダムカードゲットだぜ!
長野県で開催したのですが、長野県の方の参加者は少ないようで、これは山城探訪と同じ傾向があるかと・・・・(汗)
せっかくなので、戦利品を皆さんにお披露目しましょう。
●アルクマ(ダムバージョン)


●高遠さくら発電所


●完走の感想 (ってダジャレかい!)
長野県は広いという事を思い知らされました・・・(って、肝心のダムの感想はなしかい!)
また来年も参加したいと思います。こんどは入賞するぞ!!おーっ!!(爆)
Posted on 2018/08/16 Thu. 09:02 [edit]
« 一夜の城 (伊那市富県桜井) | 裾花ダム見学会 その3 »
マラソン以上に大変そうな完走ですね。
ダムスタンプラリー完走おめでとうございます!
へぇ~、面白い企画があるのですね。
長野県のダムめぐりは本当に広くて大変ですね。
山間部の行き止まり区域まで足を延ばすのですから走行距離も大変ですし、一日ではとても回り切れないのではないでしょうか?
ゆっくり見学、なんてのもしてられませんが、目的のためならあらゆる手段で攻略する姿勢が大切なんだな、と感服いたしました。
らんまるさんの記事を拝見して自分もやってみようかと思いますが
期間的にも地理的にやはり無理っぽいです(悔)。
らんまるさんの記事を見て楽しんでいます。
Re: 久太郎様へ
お褒め戴き恐悦至極にございますw
南信濃に点在する7ヵ所のダム攻略が厄介でしたね。おまけにほとんどのダムが無人の管理事務所なので、ダムカードとスタンプが違う施設に委託されているため結構難儀しました。
長野県としては日帰り温泉とかホテルとかに委託して相乗効果を狙っているようですが、小生も含めて「スタンプ押したらさっさと移動」がモットーの連中がほとんどなので、温泉入ってダムカレー食べては無理があるようです。
それでも、自分の中の約束として、ダムの説明板は必ず読む、資料館が併設されている場合は見学する、ダムの堤頂は端から端まで歩く、ダムの直下に道が入っている場合は可能な限り突入し下からの写真を撮る・・などがあります。(山城探訪とほぼ変わらないか・・・笑)
夏場に山城に行きたくない言い訳としての趣味ですが、ダム数が少ないので長野県はそのうちネタ切れになりそうです(汗)
先日は勢い余って国内最高所の標高1532mにある南相木ダム(南佐久郡南相木村)を見学してきました。石灰岩で表面を覆われた「白いロックフィルダム」は迫力満点でした。お勧めですが、なんせ遠い・・・(笑)
励みになるコメントありがとうございました。
おたく!!
おお、ついにダムおた!!出た。
確かに凄い構造物、まさにこれぞ人工美の極致かもしれません。
俺もけして嫌いじゃないです。特に明治期の水力発電所なんか好きです。
そういえば、鉄塔マニアもいますね。
某山城に行ったらる城址に建つ鉄塔の写真を撮っているあんちゃんがいましたわ。あっちも何だこのおっさんと思ったかもしれません。
と、すればあのあんちゃん、和合城や鞍骨城にも行っているかも?
廃線マニア、トンネルマニア、橋おた・・城おたも同類ですかね。
普通の人は何であんな藪の堀がいいのか?と思うでしょうね。
Re: あおれんじゃあ様へ
ダムマニアはまだまだ駆け出しですが、以前から城跡の近くのダムは吸い寄せられるように見学してました。
なんか、下流からダムを見上げると航空母艦の威容に似ていて心惹かれる風情がありまして・・・(笑)
ちなみに現在のダムカード収集枚数は23枚。ビョーキの一歩手前らしい・・・(爆)
小生の知り合いの方も山城探訪と鉄塔記録マニアの両刀使いの方がいます。〇〇線〇号という鉄塔番号は必須で、「結界」と呼ばれる鉄塔の真下から見上げた写真をアップするのがお約束です。私も真似てみるのですが、イマイチその趣味には染まれる事はありませんでした・・(汗)
長野も群馬も城跡に鉄塔が刺さっているケースは多いので、そこからその道に入るんでしょうかねえ。
旧篠ノ井線や碓氷峠の廃線マニアはよく見かけます。廃墟マニアの不法侵入は最近問題になってますよね。人様に迷惑を掛けるような奴はヲタクの風上にも置けません。
最近市民権を得つつある中世城郭マニアだって、しょせん遺構のほとんどは他人の所有する土地を見学させてもらっているという自覚のある方がどの程度いるのでしょうか・・。
マナーを守れない一部の城ヲタのせいで、出入り禁止になってしまった城跡も多いと聞き及びます。
我々昭和を生き抜いた老兵が声を大にしてマナー厳守を叫び続けたいと思うこの頃です・・・(なんのこっちゃ・・・笑)
« p r e v | h o m e | n e x t » |