らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~
「戦国の城」それは近世の城郭のような石垣も天守も無く、土塁と空堀というただの土で作られた戦場の砦。 戦国の世を駆け抜けた貴重な資料の宝庫です。
0102
板垣神社 
◆平成二十三年の武運長久を祈る?◆
新年あけましておめでとうございます。
本年度も「らんまる攻城戦記」を御贔屓にお願い申し上げますw
ここ数年の二年参りは自宅近所にある板垣神社でございます。

※フラッシュ撮影。まわりの煙なようなものは歓迎の証?
近所にある葦ヶ原淵神社(若宮八幡宮)は自治会の住民の皆さんの二年参りの為に焚火で暖が取れます。

残念ながら板垣神社は真っ暗で、星明りを頼りにしながらの参拝です。
板垣信方公が大好きだったという煙草を五輪塔にお供えして、今年の攻城戦の武運長久を祈ります(笑)

※フラッシュ撮影。良く見えないので手前の賽銭箱でコケそうになる・・
ついでに(失礼)、ブログをご覧の皆さまの無病息災家内安全を祈願しておきました。
≪板垣神社≫
天文十七年(1548年)二月、上田原の合戦で討死した武田家重臣の板垣信方の墳墓。
信虎、晴信の二代に渡り武田家臣として仕え、天文十年(1541年)には信虎を駿河に追放したクーデターの首謀者の一人。武田家最高職の「両職」として甘利虎泰と共に武田晴信を支えた。
天文十一年の諏訪への侵攻から始まり天文十六年の佐久地方制圧まで、武田の信濃征服初期の戦において活躍。上田原合戦で先陣を賜り諏訪衆とともに緒戦では村上軍を圧倒するが、途中で逆襲に遇い壮絶な最期を遂げる。
場所:上田市下之条
新年あけましておめでとうございます。
本年度も「らんまる攻城戦記」を御贔屓にお願い申し上げますw
ここ数年の二年参りは自宅近所にある板垣神社でございます。

※フラッシュ撮影。まわりの煙なようなものは歓迎の証?
近所にある葦ヶ原淵神社(若宮八幡宮)は自治会の住民の皆さんの二年参りの為に焚火で暖が取れます。

残念ながら板垣神社は真っ暗で、星明りを頼りにしながらの参拝です。
板垣信方公が大好きだったという煙草を五輪塔にお供えして、今年の攻城戦の武運長久を祈ります(笑)

※フラッシュ撮影。良く見えないので手前の賽銭箱でコケそうになる・・
ついでに(失礼)、ブログをご覧の皆さまの無病息災家内安全を祈願しておきました。
≪板垣神社≫
天文十七年(1548年)二月、上田原の合戦で討死した武田家重臣の板垣信方の墳墓。
信虎、晴信の二代に渡り武田家臣として仕え、天文十年(1541年)には信虎を駿河に追放したクーデターの首謀者の一人。武田家最高職の「両職」として甘利虎泰と共に武田晴信を支えた。
天文十一年の諏訪への侵攻から始まり天文十六年の佐久地方制圧まで、武田の信濃征服初期の戦において活躍。上田原合戦で先陣を賜り諏訪衆とともに緒戦では村上軍を圧倒するが、途中で逆襲に遇い壮絶な最期を遂げる。
場所:上田市下之条
スポンサーサイト
Posted on 2011/01/02 Sun. 12:54 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |