らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~
「戦国の城」それは近世の城郭のような石垣も天守も無く、土塁と空堀というただの土で作られた戦場の砦。 戦国の世を駆け抜けた貴重な資料の宝庫です。
0928
伊68&伊370 
◆海の忍者の使用戦術を間違えた?日本海軍の秀作◆
「空母赤城を作ろう!」に刺激されて例の如く1/700のHasegawa製の赤城のプラモを先月に買ったが、手つかず。
バッタ屋では、今はすでに在庫の無い憧れの軽巡洋艦「神通」を安値で仕入れたが完成にはほど遠い(笑)
同じバッタ屋さんで、Hasegawaの潜水艦も購入したので何とか作ってみた。

ミッドウェー海戦で空母ヨークタウンにとどめを刺した潜水艦の「伊68」
アンテナの配線に相当な神経を使った力作(?)
ドイツ軍のUボートが徹底して通商船を破壊して戦果をあげたように、日本の潜水艦も連合軍の兵站を絶つ戦術に使用されるべきだったのだが、敵の武装勢力にのみ刃を向けるという「武士道の誉」ともいうべき厄介なプライドが当時は邪魔していたようだ。

挙句の果てに、輸送船の代替輸送としての潜水艦使用法が実行にうつされる。
伊300系列は魚雷の発射管や機銃も撤去され丸腰の武士となるが、特攻兵器である人間魚雷「回天」の母艦として出撃する。
回天がいかに無謀な兵器だったかという事は、映画「出口の無い海」をご覧いただければご納得いただけると思います。
でもね、当時はそれを実行する事で祖国や家族、愛する人を守れるなら・・と志願兵が後を絶たなかったのも事実です。
なので、このプラモの製作だけは気が引けました。
事実、この「伊370」は硫黄島に向かう途中で、五基の回天とともに米軍の駆逐艦により撃沈されました。

「国と国との外交手段が決裂した時の最終手段は武力行使だ!」というのは、過去形にすべきですよね。
そろそろ、学習能力のあるホモサピエンスに進化しなければなりません・・・・・。
「空母赤城を作ろう!」に刺激されて例の如く1/700のHasegawa製の赤城のプラモを先月に買ったが、手つかず。
バッタ屋では、今はすでに在庫の無い憧れの軽巡洋艦「神通」を安値で仕入れたが完成にはほど遠い(笑)
同じバッタ屋さんで、Hasegawaの潜水艦も購入したので何とか作ってみた。

ミッドウェー海戦で空母ヨークタウンにとどめを刺した潜水艦の「伊68」
アンテナの配線に相当な神経を使った力作(?)
ドイツ軍のUボートが徹底して通商船を破壊して戦果をあげたように、日本の潜水艦も連合軍の兵站を絶つ戦術に使用されるべきだったのだが、敵の武装勢力にのみ刃を向けるという「武士道の誉」ともいうべき厄介なプライドが当時は邪魔していたようだ。

挙句の果てに、輸送船の代替輸送としての潜水艦使用法が実行にうつされる。
伊300系列は魚雷の発射管や機銃も撤去され丸腰の武士となるが、特攻兵器である人間魚雷「回天」の母艦として出撃する。
回天がいかに無謀な兵器だったかという事は、映画「出口の無い海」をご覧いただければご納得いただけると思います。
でもね、当時はそれを実行する事で祖国や家族、愛する人を守れるなら・・と志願兵が後を絶たなかったのも事実です。
なので、このプラモの製作だけは気が引けました。
事実、この「伊370」は硫黄島に向かう途中で、五基の回天とともに米軍の駆逐艦により撃沈されました。

「国と国との外交手段が決裂した時の最終手段は武力行使だ!」というのは、過去形にすべきですよね。
そろそろ、学習能力のあるホモサピエンスに進化しなければなりません・・・・・。
スポンサーサイト
Posted on 2011/09/28 Wed. 22:52 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |