らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~
「戦国の城」それは近世の城郭のような石垣も天守も無く、土塁と空堀というただの土で作られた戦場の砦。 戦国の世を駆け抜けた貴重な資料の宝庫です。
1216
竹場城(筑北村) 
◆前人未踏の西側より攻めた苦戦の要害◆
そろそろ生坂村、筑北村、麻績村から名誉村民表彰の連絡が来ても良い頃であるが、音沙汰は無い(汗)
恐らくこの場所を城跡と知って攻城したのは、神である宮坂武男先生と小生ぐらいなものであろうか・・・(笑)
「らんまるの屍を越えて行け!」という猛者が今後この城を落とすのかは甚だ疑問である・・・(爆)
斜度40度近い稜線を登り、岩場に辿り着いたのはいいが、二度探索に失敗した西条城の悪夢がふと頭を過ぎる。

国土地理院25,000分の1の地図を元にした攻略図。
最初は地図の右にある向原団地の西側にある沢渡りで攻城を開始したのだが、遭難しそうな地形で断念。
岩殿寺の西尾根の稜線から這い上がるルートが明瞭に見えていたので攻城開始。

途中の平坦地で見た竹場集落。この先に城があるとは思えないまま進軍を続ける。
岩肌剥き出しの岩場をよじ登り松林に到達したのだが、「また間違えたのか??」不安が増幅する。

実はこの場所、西尾根の見張り台であり、犬走りのような細い郭だったのだ。
しかし城跡という確証も持てずに、進むしか方法は無かった。
真冬だというのに汗と冷汗が交じる。
引き返そうか?という思いも募る。

本郭?とは思えない最高地点。
本郭らしき中心部に立つと
「いや、ここは確かに城跡なのだ・・・・」
埋まりかけている堀切が確認出来る。

本郭北側の堀切と曲輪。

更に堀切りを設けて四の曲輪。北側の警備は堅い。

四の郭には某国営放送のアンテナがある。城跡と知っての狼藉だろうか?
「東筑摩郡誌(大正八年)」には「竹場の砦跡 坂北村字竹場 本丸の平面南北七間 東西三間許。青柳頼長(伊勢守)の要害にして、其の臣竹場源之丞定友コレヲ守りシガ 本城と同時に陥落せり」とあるという。
落城というのは、天正十五年(1587)に青柳頼長が深志城で誅殺された時のことであろう。
青柳城の西側約2.5kmにある竹場城は、西の防衛拠点として安曇方面(現在の県道55号線)からの侵入を監視し、北に向けては大岡方面に備える街道の要所にある。
南の会田方面・明科方面・青木方面に対して西条城/東条城を配置し、北には矢倉城を置き麻績方面を牽制している。

宮坂武男先生の竹場城縄張図。堀切は急場しのぎで無理に造作した最終土木工事だと思われる。
少数精鋭で守る見張り砦の規模なのだが、工夫の跡は随所に見る事が出来る。

本郭南尾根に続く郭と堀切。

大手筋と見られる南尾根は堀切二本。

南尾根より見た本郭。
青柳城が落城すれば、籠城も出来ないこの砦が自落したのも仕方無いと思われた。
麻績・坂北は、今となってはのどかな信州の田舎だが、戦国時代は主要な街道が交差する信濃の重要拠点だったと知る人は少ない。

竹場集落(竹場橋)から見る竹場城全景。今回は右の尾根伝いに攻めた。ビョーキの為せる執念である・・(笑)
≪竹場城≫ (たけばじょう または鍋山城)
標高:745.0m 比高175.0m(竹場橋より)
築城年代:不明
築城・居住者:青柳氏(竹場氏?)
場所:東筑摩郡筑北村竹場字鍋山
攻城日:2011年12月11日
見どころ:堀切跡、曲輪など
お勧め度:★★★☆☆
城跡までの所要時間:40分
注意:秋は止め山なので避けるべし。
参考文献:「図解山城探訪 第五集 松塩筑史料編 宮坂武男著」
そろそろ生坂村、筑北村、麻績村から名誉村民表彰の連絡が来ても良い頃であるが、音沙汰は無い(汗)
恐らくこの場所を城跡と知って攻城したのは、神である宮坂武男先生と小生ぐらいなものであろうか・・・(笑)
「らんまるの屍を越えて行け!」という猛者が今後この城を落とすのかは甚だ疑問である・・・(爆)
斜度40度近い稜線を登り、岩場に辿り着いたのはいいが、二度探索に失敗した西条城の悪夢がふと頭を過ぎる。

国土地理院25,000分の1の地図を元にした攻略図。
最初は地図の右にある向原団地の西側にある沢渡りで攻城を開始したのだが、遭難しそうな地形で断念。
岩殿寺の西尾根の稜線から這い上がるルートが明瞭に見えていたので攻城開始。

途中の平坦地で見た竹場集落。この先に城があるとは思えないまま進軍を続ける。
岩肌剥き出しの岩場をよじ登り松林に到達したのだが、「また間違えたのか??」不安が増幅する。

実はこの場所、西尾根の見張り台であり、犬走りのような細い郭だったのだ。
しかし城跡という確証も持てずに、進むしか方法は無かった。
真冬だというのに汗と冷汗が交じる。
引き返そうか?という思いも募る。

本郭?とは思えない最高地点。
本郭らしき中心部に立つと
「いや、ここは確かに城跡なのだ・・・・」
埋まりかけている堀切が確認出来る。

本郭北側の堀切と曲輪。

更に堀切りを設けて四の曲輪。北側の警備は堅い。

四の郭には某国営放送のアンテナがある。城跡と知っての狼藉だろうか?
「東筑摩郡誌(大正八年)」には「竹場の砦跡 坂北村字竹場 本丸の平面南北七間 東西三間許。青柳頼長(伊勢守)の要害にして、其の臣竹場源之丞定友コレヲ守りシガ 本城と同時に陥落せり」とあるという。
落城というのは、天正十五年(1587)に青柳頼長が深志城で誅殺された時のことであろう。
青柳城の西側約2.5kmにある竹場城は、西の防衛拠点として安曇方面(現在の県道55号線)からの侵入を監視し、北に向けては大岡方面に備える街道の要所にある。
南の会田方面・明科方面・青木方面に対して西条城/東条城を配置し、北には矢倉城を置き麻績方面を牽制している。

宮坂武男先生の竹場城縄張図。堀切は急場しのぎで無理に造作した最終土木工事だと思われる。
少数精鋭で守る見張り砦の規模なのだが、工夫の跡は随所に見る事が出来る。

本郭南尾根に続く郭と堀切。

大手筋と見られる南尾根は堀切二本。

南尾根より見た本郭。
青柳城が落城すれば、籠城も出来ないこの砦が自落したのも仕方無いと思われた。
麻績・坂北は、今となってはのどかな信州の田舎だが、戦国時代は主要な街道が交差する信濃の重要拠点だったと知る人は少ない。

竹場集落(竹場橋)から見る竹場城全景。今回は右の尾根伝いに攻めた。ビョーキの為せる執念である・・(笑)
≪竹場城≫ (たけばじょう または鍋山城)
標高:745.0m 比高175.0m(竹場橋より)
築城年代:不明
築城・居住者:青柳氏(竹場氏?)
場所:東筑摩郡筑北村竹場字鍋山
攻城日:2011年12月11日
見どころ:堀切跡、曲輪など
お勧め度:★★★☆☆
城跡までの所要時間:40分
注意:秋は止め山なので避けるべし。
参考文献:「図解山城探訪 第五集 松塩筑史料編 宮坂武男著」
スポンサーサイト
Posted on 2011/12/16 Fri. 07:36 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |