らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~
「戦国の城」それは近世の城郭のような石垣も天守も無く、土塁と空堀というただの土で作られた戦場の砦。 戦国の世を駆け抜けた貴重な資料の宝庫です。
1111
縦走しなければ得られない戦国の距離感 
◆週末は山城三昧でゲップですw◆
佐久もまだまだ食べ残しの山城があるので、イッキに踏破しようと思い尾根から尾根への渡り鳥・・(縦走とも?)
ってな訳で(どんな訳かい?)、信濃先方衆の「ていぴす」殿を道連れに佐久の山奥徘徊ツアー。

企画立案に無理があったのは、終わってから分かったというお粗末さ。毎度の事である(笑)
【内山城】

先月も登ったので、これで三度め。佐久有数の宿城で、戦国末期まで使用されている。
今回見たかったのは井戸跡。

立派な石組の井。伊那大島城や塩田城にも同じような井戸があったっけ。
ま、ここもそのうちリテイク記事で。
【内山古城】
尾根で迷ってしまい、「ここはどこ?私は誰?」

周囲を土塁で囲んだだけの古い形式の城。逃げ込み城か?
【五本松城】
内山城の支城とも志賀城の支城とも云われるが、志賀城攻めの前哨戦の際には信玄がここから見学していたという。(マジっすか?)

数字が「5」ってマジかよ・・(汗)

志賀城よりもデカくて防御性もそれなりにあります。ここも武田さんに改修されたんでしょうか。
4時間も縦走した城は久々です。見応えありましたねえ。疲れ果ててしまいましたが。
そんな城のご紹介は、またのちほど・・・。
佐久もまだまだ食べ残しの山城があるので、イッキに踏破しようと思い尾根から尾根への渡り鳥・・(縦走とも?)
ってな訳で(どんな訳かい?)、信濃先方衆の「ていぴす」殿を道連れに佐久の山奥徘徊ツアー。

企画立案に無理があったのは、終わってから分かったというお粗末さ。毎度の事である(笑)
【内山城】

先月も登ったので、これで三度め。佐久有数の宿城で、戦国末期まで使用されている。
今回見たかったのは井戸跡。

立派な石組の井。伊那大島城や塩田城にも同じような井戸があったっけ。
ま、ここもそのうちリテイク記事で。
【内山古城】
尾根で迷ってしまい、「ここはどこ?私は誰?」

周囲を土塁で囲んだだけの古い形式の城。逃げ込み城か?
【五本松城】
内山城の支城とも志賀城の支城とも云われるが、志賀城攻めの前哨戦の際には信玄がここから見学していたという。(マジっすか?)

数字が「5」ってマジかよ・・(汗)

志賀城よりもデカくて防御性もそれなりにあります。ここも武田さんに改修されたんでしょうか。
4時間も縦走した城は久々です。見応えありましたねえ。疲れ果ててしまいましたが。
そんな城のご紹介は、またのちほど・・・。
スポンサーサイト
Posted on 2014/11/11 Tue. 07:44 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |