らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~
「戦国の城」それは近世の城郭のような石垣も天守も無く、土塁と空堀というただの土で作られた戦場の砦。 戦国の世を駆け抜けた貴重な資料の宝庫です。
0626
鳴雷城 (塩尻市宗賀床尾) 
◆木曽へ通じる境目の烽火台として利用された砦◆
ブログを始めてから来月で8周年を迎えようとしている・・・・。
飽き性の小生が、「継続は力なり!」などと偉そうに言うつもりは全く無くて、明日更新が止まっても不思議ではない・・・(笑)
全く読者もいない状態から始めたブログが、今では毎日300を超える皆様に見て頂ける日が来るなんて夢にも思わなかった・・(汗)
この場を借りてご来城頂いた皆様には厚く御礼申し上げますともに、どこかの総選挙のようなまさかの「結婚宣言」は今のところありません(重婚は日本国内では認められておりません・・・・笑)。
が、いつか来るかもしれない「離婚宣言」(三行半)には恐れ慄いております・・・・・(爆)

砦の東尾根に立つお地蔵様。ここの山道が嘗ては生活道路だったことを物語る証人である。
今回ご案内するのは、塩尻市にある「鳴雷城(なるかみじょう)」(読み仮名をふらないと読めませんよネ)

塩尻市宗賀の床尾(とこお)集落にある床尾神社に車を止めさせていただき5分ほど南に向かうと登山口の看板がある。
【立地】
塩尻市の桔梗ヶ原から奈良井川沿いの木曽路の洗馬宿に入る手前の西側の独立峰が鳴雷山である。山頂からの眺望に優れ、後世には鳴雷神社が勧進されて雨乞いの場所となる。毎年八月のお盆明けに雨乞いの火祭りが行われ、地元の床尾神社から松明の灯が夜通しで山頂の鳴雷神社まで連なる。
隣接する霧訪山(きりとうやま 1305.7m)、大芝山(1210m)との間には尾根伝いに山道が網の目のように通じており、小野と洗馬、床尾や平出を結ぶ生活道路だった事が伺える。また、奈良井川を挟んだ西の対岸には、三村氏の居城だった妙義山城がある。

登山口より約200mほど登ると二股の分岐(比高850m付近)になるので左へ。大門先は通行困難とあるが・・従来の大手か?

毎年とは限らないようだが、火祭りで松明が登るらしいので登山道はキチンと整備されている。

登り口の分岐点が再び合流する地点の道標。(1030m) 大横手?大手口を横に進む道の呼び名か?初めて聞いた・・(笑)
【城主・城歴】
史料・伝承等不明だという。山麓の宗賀地区は「長野県町村誌」によれば、古来は嶋立氏、水上氏の所領とあり、後に小笠原氏、武田氏、武田氏滅亡後は再び小笠原氏と領主が目まぐるしく変転している。戦国期には府中と木曽の境目の烽火台の中継地点としてその役割を果たしていたのであろう。

大手口は道がハッキリしないので、大横手方面に向かい東尾根の堀切㋐を目指す。(ピンボケごめんなさい・・笑)

何年縄張図を描こうと、二番煎じはテキトー故に本物を越えられない・・・(汗)

大横手道から見上げた堀切㋐。ようやく城域に入ったという実感を感じるひと時です。

東尾根に堀切3本。こちらを警戒していたらしい。

西尾根から見た堀切㋐とその先のお地蔵さん。
【城主・城歴】
史料・伝承等なく不明だという。麓からは目立つ独立峰の山なので、雨乞いの儀式に適していたのかもしれない。松本平の最南端に位置し、桔梗ヶ原が木曽路に通じる洗馬や本山との境目に当たるので、戦国時代には府中や木曽方面からの烽火の中継地点として活用されたと思われる。

東尾根を進むと堀切㋒(上巾7m)。

東尾根からは三段の削平地を辿り本郭へ。

簡単な烽火台ではあるが、円郭をさ重ねる縄張。
【城跡】
現在「通行困難」となっている床尾からの直線登山道が大手道だったようである。現在、舞台のある場所から北側の参道は使われていないようで、道も消えかけている。舞台の一段下の段郭は両サイドに竪堀を備えているがほとんど埋まっている。
三方の尾根を持つ独立峰の烽火台は、北側を大手とし南を搦め手としていたようだが、東尾根は緩い鞍部に生活道としての山道が走っていたせいか、二重の堀切を穿っている。

やっとの思いで主郭に辿り着く。松明を持って毎年登るという地元の小学生に笑われそうである・・・(汗)

主郭に建つ鳴雷神社の本殿。

北側の大手から見るとこんな感じです・・・(笑)

本郭の南側の堀切㋓。藪に埋もれていて探すのに難儀した。
現代では考えられないが、この時代は山道が最も安全で最短の交通の主要手段であったようだ。
川沿いは氾濫の危険があるし、平地では危険に対して身を隠すことが出来ない。明治時代に鉄道が敷設されたことにより、それまでの交通路は劇的に変化し、生活道路だった山道は次第に廃れていく運命を辿った。

堀切㋓を西側より撮影。

舞台の一段下の腰郭(5×18) 両サイドに竪堀の跡がみられる。
≪鳴雷城≫ (なるがみじょう)
標高:1093.5m 比高:310m
築城年代:不明
城主;不明
場所:塩尻市宗賀床尾
攻城日:2016年11月6日
お勧め度:★★☆☆☆
城跡までの所要時間:45分
見どころ:堀切、段郭など
注意事項:9月~10月末は松茸山として止め山になるのでこの期間は避ける事。
駐車場:床尾神社借用
参考文献:「信濃の山城と館④松本・塩尻・筑摩編」(宮坂武男著 2013年 戎光祥出版)
付近の城址:霧訪山狼煙台、川鳥城、上田城、妙義山城、本山城など

床尾地区から見た鳴雷城。
ブログを始めてから来月で8周年を迎えようとしている・・・・。
飽き性の小生が、「継続は力なり!」などと偉そうに言うつもりは全く無くて、明日更新が止まっても不思議ではない・・・(笑)
全く読者もいない状態から始めたブログが、今では毎日300を超える皆様に見て頂ける日が来るなんて夢にも思わなかった・・(汗)
この場を借りてご来城頂いた皆様には厚く御礼申し上げますともに、どこかの総選挙のようなまさかの「結婚宣言」は今のところありません(重婚は日本国内では認められておりません・・・・笑)。
が、いつか来るかもしれない「離婚宣言」(三行半)には恐れ慄いております・・・・・(爆)

砦の東尾根に立つお地蔵様。ここの山道が嘗ては生活道路だったことを物語る証人である。
今回ご案内するのは、塩尻市にある「鳴雷城(なるかみじょう)」(読み仮名をふらないと読めませんよネ)

塩尻市宗賀の床尾(とこお)集落にある床尾神社に車を止めさせていただき5分ほど南に向かうと登山口の看板がある。
【立地】
塩尻市の桔梗ヶ原から奈良井川沿いの木曽路の洗馬宿に入る手前の西側の独立峰が鳴雷山である。山頂からの眺望に優れ、後世には鳴雷神社が勧進されて雨乞いの場所となる。毎年八月のお盆明けに雨乞いの火祭りが行われ、地元の床尾神社から松明の灯が夜通しで山頂の鳴雷神社まで連なる。
隣接する霧訪山(きりとうやま 1305.7m)、大芝山(1210m)との間には尾根伝いに山道が網の目のように通じており、小野と洗馬、床尾や平出を結ぶ生活道路だった事が伺える。また、奈良井川を挟んだ西の対岸には、三村氏の居城だった妙義山城がある。

登山口より約200mほど登ると二股の分岐(比高850m付近)になるので左へ。大門先は通行困難とあるが・・従来の大手か?

毎年とは限らないようだが、火祭りで松明が登るらしいので登山道はキチンと整備されている。

登り口の分岐点が再び合流する地点の道標。(1030m) 大横手?大手口を横に進む道の呼び名か?初めて聞いた・・(笑)
【城主・城歴】
史料・伝承等不明だという。山麓の宗賀地区は「長野県町村誌」によれば、古来は嶋立氏、水上氏の所領とあり、後に小笠原氏、武田氏、武田氏滅亡後は再び小笠原氏と領主が目まぐるしく変転している。戦国期には府中と木曽の境目の烽火台の中継地点としてその役割を果たしていたのであろう。

大手口は道がハッキリしないので、大横手方面に向かい東尾根の堀切㋐を目指す。(ピンボケごめんなさい・・笑)

何年縄張図を描こうと、二番煎じはテキトー故に本物を越えられない・・・(汗)

大横手道から見上げた堀切㋐。ようやく城域に入ったという実感を感じるひと時です。

東尾根に堀切3本。こちらを警戒していたらしい。

西尾根から見た堀切㋐とその先のお地蔵さん。
【城主・城歴】
史料・伝承等なく不明だという。麓からは目立つ独立峰の山なので、雨乞いの儀式に適していたのかもしれない。松本平の最南端に位置し、桔梗ヶ原が木曽路に通じる洗馬や本山との境目に当たるので、戦国時代には府中や木曽方面からの烽火の中継地点として活用されたと思われる。

東尾根を進むと堀切㋒(上巾7m)。

東尾根からは三段の削平地を辿り本郭へ。

簡単な烽火台ではあるが、円郭をさ重ねる縄張。
【城跡】
現在「通行困難」となっている床尾からの直線登山道が大手道だったようである。現在、舞台のある場所から北側の参道は使われていないようで、道も消えかけている。舞台の一段下の段郭は両サイドに竪堀を備えているがほとんど埋まっている。
三方の尾根を持つ独立峰の烽火台は、北側を大手とし南を搦め手としていたようだが、東尾根は緩い鞍部に生活道としての山道が走っていたせいか、二重の堀切を穿っている。

やっとの思いで主郭に辿り着く。松明を持って毎年登るという地元の小学生に笑われそうである・・・(汗)

主郭に建つ鳴雷神社の本殿。

北側の大手から見るとこんな感じです・・・(笑)

本郭の南側の堀切㋓。藪に埋もれていて探すのに難儀した。
現代では考えられないが、この時代は山道が最も安全で最短の交通の主要手段であったようだ。
川沿いは氾濫の危険があるし、平地では危険に対して身を隠すことが出来ない。明治時代に鉄道が敷設されたことにより、それまでの交通路は劇的に変化し、生活道路だった山道は次第に廃れていく運命を辿った。

堀切㋓を西側より撮影。

舞台の一段下の腰郭(5×18) 両サイドに竪堀の跡がみられる。
≪鳴雷城≫ (なるがみじょう)
標高:1093.5m 比高:310m
築城年代:不明
城主;不明
場所:塩尻市宗賀床尾
攻城日:2016年11月6日
お勧め度:★★☆☆☆
城跡までの所要時間:45分
見どころ:堀切、段郭など
注意事項:9月~10月末は松茸山として止め山になるのでこの期間は避ける事。
駐車場:床尾神社借用
参考文献:「信濃の山城と館④松本・塩尻・筑摩編」(宮坂武男著 2013年 戎光祥出版)
付近の城址:霧訪山狼煙台、川鳥城、上田城、妙義山城、本山城など

床尾地区から見た鳴雷城。
スポンサーサイト
Posted on 2017/06/26 Mon. 21:57 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |