らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~
「戦国の城」それは近世の城郭のような石垣も天守も無く、土塁と空堀というただの土で作られた戦場の砦。 戦国の世を駆け抜けた貴重な資料の宝庫です。
0904
砥石城(上田市) 
突然ノートPCのバックライトに寿命が来てしまい、暗黒の世界になる・・・(汗)
しかもキーボードの調子も悪かったので、仕方なしにゲーム用だった外付モニターを接続しUSB用のキーボードで延命している。
これじゃまるでデスクトップPCだ!(笑) 持ち運びも出来ないゾ!(爆)
2万円で修理するか、もう少し予算折衝して新品PCを買うか迷うところではある・・・・・・。HDの容量も限界。

全然関係ないのだが、上の写真は通りがかりの松本市で偶然見つけたひまわり畑。集団の威力は凄い!
≪砥石城≫
今さら小生が書くよりは、Net検索したほうが詳しく書かれていると思うので割愛したい。
小学校低学年時代に遠足で登り米山城で焼き米を探した記憶がある(笑)
大人になってから数回登ったが、当時は山城にそれほど興味があったわけでもなく、新田次郎先生の「武田信玄」における「砥石くずれ」の場面を見たかっただけでした。

伊勢山集落にある陽泰寺。
ふと2年前に「真面目に攻めてみるか」と思い、正攻法の大手登城ルートで挑む。

内小屋という言葉にドキドキします(ビョーキです)
砥石城へのルートは、南の米山城方面からが一般的で、大手道や城域東側の畑山ルートは少ないようです。

江戸時代は松代街道となり、旧伊勢山城下を佐久間象山も松代からこの道を通って上田へ通ったという。

根小屋から見る南方面。
平凡な攻城戦を面白くしたかっのたで、水の手方面から迂回して本城を攻めてみた・・・(おバカです)

雑木林の至る所に腰郭を配置し、確かに攻めづらいゾ!(笑)

本城には数段の平削地があり、居館もあったと推定されている。かなりの兵数も収容出来たであろう。

本郭入口には石積みが残る。
本城から尾根伝いに約100mほどで桝形城(830m)に辿り着く。
砥石城の最高地点にあることから、一時期はここが本城とされた時期もあったという。

周囲は苔むした石積みで補強される。物見だったと思われる。
ここからの眺めは、この城が村上時代は松代方面・上州街道への抑えとして重要視されていた事がわかる。

とはいえ、真田幸隆が旧領を回復した時は村上義清も相当焦ったに違いない・・・。
しかし世に云う「砥石くずれ」で武田晴信が攻略に失敗すると、慢心した義清は論功行賞で部下の不満を買い、それを見逃さなかった幸隆の調略により翌年あっけなく砥石城は落城する。

砥石城の切岸。巾9mの堀切と機能して見応えがある。


その後、真田家の家督を継いだ昌幸が不便なこの山城を捨てて小泉氏の砦のあった尼ヶ淵に城を築こうと思ったのは、自然の成り行きかもしれない。
家康に臣下を誓い、徳川軍の援助により上田城を完成させた途端に上杉景勝に寝返る離れ業!!(笑)
さすが「小信玄」と異名をとる真田昌幸。城には全く執着しないのがステキだ!

≪砥石城≫
標高:830m(桝形城)788.6m(砥石城) 比高180m
築城年代:不明
築城・居住者:村上氏、真田氏
場所:上田市伊勢山
攻城日:2009年3月8日
お勧め度:★★★★☆
所要時間:3ヶ所ゆっくり回って50分。
見どころ:堀切、土塁、石積み、景色
その他:松茸山なので秋は注意しましょう。
Posted on 2011/09/04 Sun. 17:49 [edit]
« 信州100廃城を選ぼう? | 髻山城(長野市) »
NoTitle
らんまるどの、ご無沙汰しております。
沖縄から帰り、明日から仕事です
またよろしくお願いいたします。
砥石城、いいですね。
上田、そして信州を代表する城ですね。
しかし、実は私は行ったことがありません。
またひよっこだった頃に下調べもないままに登ったところ、米山城というのに辿り着きました。
そのまま本城に行くことなく、疲労困憊で下山した記憶があります。
いずれ50分をかけてじっくりと見てみたいものですね。
(ただ、わたしも病気がありまして、最近はメジャーな山城よりも誰もネットで公開していない城に魅力を感じる始末です・・・)
Re: まさはれさんへ
沖縄旅行お疲れ様でしたぁー!!
小生もメジャーな城跡の記事など書きたくないのですが、さりとてPCが壊れて更新もままならずネタ切れが近いと選んでもいられずとりあえず掲載した次第で・・・・(汗)
余湖様の100廃城の情報ありがとうございました!
信州の山城のベスト3はキツイですネ。
全ての山城が輝きを持っているので投票結果次第ではポルターガイストに苛まれそうです(笑)
今秋から松本・伊那・飯田・大町への遠征をスタートしようと思います。
マイナーな城に焦点をあてて紹介しようと思っています。
NoTitle
僭越ながら、らんまる殿の書き込み、楽しく拝見しました。
***********
> 長野県:①川中島城館群(特に霜台城は素晴らしい)②虚空蔵山連珠砦群(上田・坂城)
> ③虚空蔵山(松本市四賀、中陣城含む) ・・・・んーん信州で絞るのは罪作りですねぇ。
②と③はさっぱり分からなかったのですが、とりあえず、そのままリストに入れてあります。
************
古城の権威の余湖さんでも、さすがに長野の山城は門外漢のご様子ですね。
というかマイナーすぎるのかも知れません
わたしは、上田の方の虚空蔵山は、怖ろしくて登ったことないのですが、いずれは挑戦したいです。
会田は怨念が怖いので、いくつか宿題が残っていますが、近寄るのは止めましょう。
ところで、新潟で根知城をご推奨されていたのを、うれしく思いました。
わたしもえらい前に登りまして、きれいな片栗の花が咲き乱れていたのを思い出しました。
村上義清もあのような遠隔地(僻地)に引っ込んでしまい、ぜひとも坂城に復帰したかったと思ったでしょうね。
Re: まさはれさんへ
実は小生も余湖さんからそんなに早く返事が掲載されるとは思ってもみませんでした・・(汗)
信州の山城を攻めるには宮坂先生の「山城探訪」はバイブルであり、センセの「上田小県編」には虚空蔵山連珠砦群が巻頭のカラーで描かれています。
脳みそに深く刻まれた鳥瞰図は上田に住む小生の誇りであり外す事は出来ませんでしたが・・・(笑)
会田の虚空蔵山城は貴殿の記事無しでは挑む事のなかった城です。そういう意味では出逢いに感謝すべき貴重な城跡であり、会田塚の怨念や怨霊も賛同して頂けると思っております(爆)
そして根知城は仰せの通り、村上義清の望郷の想いを伝える山深き城跡です。信州で唯一覇を唱えた義清の終焉の地に立つと、その想いは切なさに満ちています。
いつか貴殿と信州の城跡について本を発刊出来る日を望んで止みません。
ここで会ったぜ
砥石かあ、7年ほど前かなあ、ここに行ったの。
いいですね。ここは、何しろ実績が違います。
ここの本城の本郭付近で撮った写真にそれは写っていたのですよ。あれ以来、近づけなくてさあ・・
Re: あおれんじゃあ様へ
師匠にも見えるのですか??
連れて帰らないように注意してくださいネ(笑)
拙者はお断りしたのに、付け馬のように自宅まで押し掛けられてポルターガイスト状態で迷惑しました(汗)
松本の会田塚(虚空蔵山城)付近は特に激ヤバです。
砥石城も討死した横田備中守が彷徨っていそうですねぇ・・。
« p r e v | h o m e | n e x t » |