らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~
「戦国の城」それは近世の城郭のような石垣も天守も無く、土塁と空堀というただの土で作られた戦場の砦。 戦国の世を駆け抜けた貴重な資料の宝庫です。
0727
「図解山城探訪」復刻版ついに発刊決定 
「図解 山城探訪(全十八巻 宮坂武男著)」は熱狂信者であっても困難入手なバイブルである。
思えばフランシスコ・ザビエルのように信州の山城を一つ一つ神の教えに従って拙いブログに掲載してきた。
しかしまだ264/1200と道半ばである・・・・(汗)

そういえば少し前に馬念様から図解山城探訪が市販化されるかもしれない・・という情報を頂いた。
実現すれば嬉しいな~と思う反面、膨大な神の言葉(文字)や神々しい鳥瞰図や縄張図、断面図を全てそのまま本に収めるのはコストがかかり過ぎて難しいだろうし、そんな事が実現出来る出版社があるのだろうか?と半ばあきらめていた。
で、本日、日本の城郭研究の第一人者である竹様より「市販化決定!」のメールを頂戴しました。
「ホントに? そりゃまたワイルドな知らせダゼイ!!」
こんな名も無き信州の山猿にまで心配りされるとは、かたじけのうございます。

↑データは「~未知なる城を求めて~城郭研究ノート」よりお借りしました。
B5仕様で全8巻。しかも限定400部。しかも神の手書き文字。そして見る者を魅了して止まない鳥瞰図の数々‥。
これは購入して神棚に収めて毎日礼拝しなければ「エセ・ザビエル」の誹りを受け逆徒扱いになるであろう(笑)
詳しい情報は~未知なる城を求めて~城郭研究ノートを至急ご覧頂きたい!!
関係者の皆さまのご尽力には感謝感謝感謝でございます。ありがとうございました。
赤飯炊いてお祝いしないといけませんネ(笑)
ってか早く予約しないと・・・・・(汗)
Posted on 2012/07/27 Fri. 18:07 [edit]
« 善正城(北佐久郡 立科町外倉) | 芦田城(北佐久郡 立科町芦田) »
らんまるさま、ご記事の吉報、望外のお喜びかと存じます。
やはり、バイブルはいつか復刻されるべきだったのでしょう。
私は、しばらく信州を離れておりますが、なんとしても手にしたい書籍ですね。
ただ、現実的には、この希少本を持参して、とんでもない比高を有する「猿ヶ城」「鬼ヶ城」を登るのはリスキーですね・・・。
ここは、らんまるさまの1200箇所のデータ化を期待しようかと思っております
Re:大垂水様へ
いつもコメントありがとうございます。
聖地巡礼の旅はふつう一か所です。
四国巡りのお遍路さんだって1200箇所もスタンプラリーはしませんよ(笑)
人の寿命なんてわかりませんが、神の足跡を辿るもの信者の勤めなのかもしれませんネ。
出来れば「猿と鬼」は避けて通りたい(爆)
志半ばで倒れる事があれば、貴殿にその功名を譲ろうと思うておりまする・・・。
« p r e v | h o m e | n e x t » |