らんまる攻城戦記~兵どもが夢の跡~
「戦国の城」それは近世の城郭のような石垣も天守も無く、土塁と空堀というただの土で作られた戦場の砦。 戦国の世を駆け抜けた貴重な資料の宝庫です。
1231
2015年のご愛顧ありがとうございました 
12月31日が山城納めのらんまるでございますw
午前中、村上連珠砦の最大の要塞である「ケムリの城」と境目の天空の山城「和合城」で遊んでおりました。
お城の近くまで林道が通じているので、「いざ四駆で参ろう!」 苦労して登った昔が懐かしい・・(笑)

いつ見ても凄まじいケムリの城の「岩盤叩き割ったぞ!大堀切」

まさしく天空の山城にふさわしい和合城の勇姿。この季節に拝める貴重なショットです。
【お仲間が増えるのは楽しいものです】
4月、いつかご一緒したいと思うておりました城郭探訪のスペシャリスト「埋もれた古城」の管理人ウモ殿ご夫妻、そしてヤブレンジャーの五郎さんと一泊二日の楽しい山城巡りをさせていただきました。

葛尾城の大堀切を踏査するウモ殿ご夫妻。(肖像権の許可をとっておりませんのでこの程度で限界)
また、同じく4月下旬には「儀一の城館旅」の管理人である儀一さん主催の小諸オフ会に参加しいろいろな方と知り合いになれました。
また、団体行動の難しさも勉強になりました・・。

小諸オフ会で訪問した祢津下の城。
【焦点が定まらず迷走した山城探訪】
山梨へ進軍したものの日帰りの困難さに直面。

未だに記事に出来ない要害山城と熊城。
課題だった木曽方面も点在する城と城との移動時間に難儀して中途半端のまま。

境目の妻籠城は遠かった・・・。
ならば戸隠・白馬・小谷へ進軍するが険しい山城と立ち憚る藪に閉口し予定数も訪問出来ない有様・・(汗)

戸隠の栗田屋敷(追通)
上野国へも進軍し返す刀で飯山、そして一泊二日で南信濃へ・・・もはや支離滅裂。もはや誰も止められない・・(笑)

丸岩城から見た長野原町(群馬県)。

沼ノ入城(中野市)では「えいきの修学旅行」の管理人のえいきさんと同行。

南信濃遠征では、ていぴす殿、u-naomochi様と根羽村まで進軍(写真は松尾城)

平沢城(木島平村)には圧倒され、北信濃の城の魔力にやられた・・・(汗)
【木曽義仲への執着】
山城オフシーズンの夏は熱病の如く木曽義仲にまつわる地元を巡りました・・・病気ですね・・(笑)

らんまる発症の地(爆)
さて、1年間ご愛読ありがとうございました。
2016年が皆様にとっても幸せな年となるように草葉の陰から祈っております・・・(笑)
来年も相変わらずドタバタとした1年になりそうですが、引き続きご愛顧の程お願い申し上げますw

山梨県の御坂峠からの富士山。皆様のご健康をご多幸をお祈りします。
Posted on 2015/12/31 Thu. 16:09 [edit]
« 小泉上の城2 (リテイク 上田市小泉) | 高木城 (諏訪郡下諏訪町高木) »
よいおとしを
相変わらずですなあ。
と言うか、過激度が進行しているような?
獲物が多い信濃周辺はうらやましい限りですが、過疎の進行による藪化は酷くなっていますね。
マニア泣かせですなあ。
来年も過激に前進あるのみ。
1年間ありがとうございました。来年もよろしゅう。
Re: あおれんじゃあ様へ
今年はご一緒する機会もなく、残念でございました。
昨年貴殿と訪れた山口城は記事をきっかけに知名度も上昇して、巨大な横堀と家老城(山口小城)を含む広大な城域は北信濃の山城の代表格として赤丸急上昇中と相成りました・・(笑)
来年はどこかでご一緒出来ればいいですね。
一年間ありがとうございました。良い年をお迎えください。
わたしは城坂城・中条城で
今年もたいへんお世話になりました。私の今年の発症は、4月・城坂城と中条城を同日に絶妙の残雪下に歩いた日です。
時に自分で、俺っておかしんじゃないかって不安になる時がありますが、らんまるさん・ていびすさんと山に入ると、俺はまだまだ普通だって安心することができます。
来年もよろしくお願いします。
Re: えいき様へ
あけましておめでとうございますw
旧年中は大変お世話になりました。
この病気、自覚症状の無い方が多いようです。
「僕は普通ですよね・・」とおっしゃる方はすでに手遅れです。対処方法は「山城探訪を続ける事」のようです(笑)
冗談はさて置き、今年も宜しくお願い致します。
あけましておめでとうございます。
らんまる様 あけましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりました。
新年にあたり、らんまる様のご多幸をお祈り申し上げます。
Re: 武蔵の五遁様へ
あけましておめでとうございます。ご丁寧にありがとうございます。
今年も貴殿のご活躍とご一家のご多幸をお祈り申し上げますw
昨年中はお世話になりました。
山城の楽しさを教えて頂いたのは、こちらのブログと
らんまる先生を教えてくれた つねまる様のお陰です。
現地不案内のため、まだまだ未熟なコメントが続くと思いますが、
今年も宜しくお願い申し上げます。
新年・拍手
おめっとさん
明けましておめでとうございます。
「えいき」さんのコメ、笑いました。
確かに1人で山を放浪していると自分がおかしいんじゃないかと思うことがありますが、同病の人と行くと、妙に安心します。
っていうか、俺の方がまだ軽度だ、と、安心感を覚えます。ホスピスですかね?
まあともかく、今年も面白い記事を期待しています。
せちがない世の中ですが、せめてブログの中は暖かい世界でありたいものです。
でもケガには気をつけましょう。山の中で進退窮まり途方に暮れるなんて冗談じゃない。
今年もよろしくお願いします。
Re: 時乃★栞様へ
こちらこそ旧年中は色々とコメントと声援をいただきありがとうございました。
初心者の方も楽しめる山のお城のブログを目指しておりますが、時に専門用語が出てしまい慢心しております(汗)
月に2~3回更新出来るよう頑張りますので、引き続きよろしくお願いいたしますw
Re: あおれんじゃあ様へ
あけましておめでとうございます。
昨晩は寝ぼけて返信コメを掲載してしまい、申し訳もござらん・・(笑)
同行者も大勢になると(自分は団体行動が苦手だというのが分かりましたが)、自分の立ち位置というか病気の進行状況が分からなくなります。色々な症状の方が混ざると、「ああ、自分は普通の人なんだ」という錯覚が生じます・・(汗)
そうはいっても最近ようやく市民権を得つつあるので、病気が認知されるという感覚もあります(笑)
師匠もケガや遭難にはお気を付けください。こういう趣味やってる人で行方不明とか転落死したヤツが記事にならないまでも絶対いるんでしょうね。そういう人にならないようにしないと・・・。
今年も何とか記事を更新していきたいと存じますので宜しくお願い致しますw
あけましておめでとうございます。
今年は暖冬らしいので、
意外と山城探索にはいい年かもしれませんね。
ところで、宮坂先生の本を拝見すると
飛騨地方にいい物件がありますね。
Re: 丸馬出様へ
あけましておめでとうございます。
昨年は焦点の定まらない山城探訪で疲労困憊してしまったので、今年は計画的にと思っております。
飛騨もそのうち、とは思っておりますが2泊ぐらいしないとダメでしょうネ。
あけましておめでとうございます。
今年もらんまるせんせの無事を祈りつつ、真夏の伝承探検もお待ちしております。
がんばれ、四駆ちゃん!
本年もよろしくお願い申し上げます。
Re: つねまる様へ
あけましておめでとうございます。
ご丁寧にありがとうございますw
そうですね、今年の夏の課題を考えないといけませんネ・・・(汗)
信濃宮と呼ばれた宗良親王じゃインパクト弱いし、仁科五郎信盛は高遠での壮絶な討死のイメージだし、幕末の佐久間象山は残念ながらスケベ爺さん暗殺される・・・って感じだし・・・さて、どうしましょ(笑)
それはともかく今年も宜しくお願いいたしますw
ちょーっと出遅れてしまいましたね。
あけましておめでとうございます。
今年はどんなお城に行かれるのしら。
『信濃宮と呼ばれた宗良親王じゃインパクト弱いし、仁科五郎信盛は高遠での壮絶な討死のイメージだし』
あのー、どちらも興味があるんですが・・(笑)
いつの日か、この二人を取り上げてくださいますように。
Re: 万見仙千代様へ
あけましておめでとうございます。
旧年中は読み逃げばかりでコメントもせず申し訳ありません・・(汗)
今年も宜しくお願いします。
そうですね、伊那谷への取材は結構遠いので、取り上げるなら勝頼兄さんを献身的に支えた五郎さんですかネ。
中断している宿場町シリーズも再開したいと思いつつ優柔不断でございますw
« p r e v | h o m e | n e x t » |